少しデリケートなお話になるかな?と思ったので、最大限言葉を尽くせるようにこちらにて詳細なお返事書かせて頂きますね。
私の結婚観というか、「何故そういう話を描かないのか」というほうが返答として適しているように思いましたので、その方向でお返事しています。
まず、送り主さんの仰る「世間一般的なきらびやかな愛」「世にあふれる物語」「ありふれた幸せ」というお言葉にある通り、まず物語上でも結婚や出産や異性愛が「ありふれた」「普通の」「幸せ」として描かれていますよね。フィクションでそれらが当然のことだと描かれること、そういった物語に幼少期から触れることで、無意識にそれが「ありふれた」もので、「普通の」もので、「幸せ」なことなんだと刷り込まれているように感じています。
私も小学生や中学生の頃は「世間一般に言う幸せ」が当たり前のことで幸せなのだと思っていました。ですが、そうではない幸せや愛がこの世界には数えきれないくらいあることが今なら分かります。
そして、そこに当てはまらない人が、世間一般の無意識によって傷付いている、自分は普通じゃないと自己を否定している場合があるのだと私は思っています。
では、物語を作る私に、物語を発信する立場である私に何が出来るだろう?と言うと、無意識に刷り込まれた価値観に疑問を呈し続けること、当てはまらなかった人たちに「貴方は間違ってないよ」と言い続けることなんじゃないか、と思うんですね。
そして、そうじゃない人たちには「こういう人もいるよ」と示し続けること。
勿論、結婚も出産もとても素敵で幸せなことだと思っています。それを否定する気はありません。でも、それは私が描かなくても沢山の人が実感を伴って魅力的に描いてくれているものです。
また、現実問題として、結婚をした方が良い場面も多くあると思います。
ですが、「結婚は普通で当たり前だ」と思ってする結婚と、「結婚というのは一つの選択肢なんだ」と思ってする結婚では、全く意味が変わってきますよね。
「ただ大多数の他者と違う」というだけで他者を害する訳でもない少数派が、多数派の悪意のない無意識に押しつぶされることが、私はとても悲しい。その人たちへ向けた物語を描く人間がいたっていいじゃないか。それが創作の本質じゃないのか?と、そう考えています。
私が、送り主さんの仰る「世にあふれる物語」ではないアプローチで描き続けることで、ほんの少し、一握りでも、誰かの視点を変える後押しになれたらと思って、そんな物語を描き続けています。
まあなんというか、ある意味で孤独な戦いです。
あと大前提として「物語として面白い」ものにするというのは一番に考えています。
これで回答になりましたでしょうか?
念のため、頂いたマシュマロへのリンクはこちら。
私の結婚観というか、「何故そういう話を描かないのか」というほうが返答として適しているように思いましたので、その方向でお返事しています。
まず、送り主さんの仰る「世間一般的なきらびやかな愛」「世にあふれる物語」「ありふれた幸せ」というお言葉にある通り、まず物語上でも結婚や出産や異性愛が「ありふれた」「普通の」「幸せ」として描かれていますよね。フィクションでそれらが当然のことだと描かれること、そういった物語に幼少期から触れることで、無意識にそれが「ありふれた」もので、「普通の」もので、「幸せ」なことなんだと刷り込まれているように感じています。
私も小学生や中学生の頃は「世間一般に言う幸せ」が当たり前のことで幸せなのだと思っていました。ですが、そうではない幸せや愛がこの世界には数えきれないくらいあることが今なら分かります。
そして、そこに当てはまらない人が、世間一般の無意識によって傷付いている、自分は普通じゃないと自己を否定している場合があるのだと私は思っています。
では、物語を作る私に、物語を発信する立場である私に何が出来るだろう?と言うと、無意識に刷り込まれた価値観に疑問を呈し続けること、当てはまらなかった人たちに「貴方は間違ってないよ」と言い続けることなんじゃないか、と思うんですね。
そして、そうじゃない人たちには「こういう人もいるよ」と示し続けること。
勿論、結婚も出産もとても素敵で幸せなことだと思っています。それを否定する気はありません。でも、それは私が描かなくても沢山の人が実感を伴って魅力的に描いてくれているものです。
また、現実問題として、結婚をした方が良い場面も多くあると思います。
ですが、「結婚は普通で当たり前だ」と思ってする結婚と、「結婚というのは一つの選択肢なんだ」と思ってする結婚では、全く意味が変わってきますよね。
「ただ大多数の他者と違う」というだけで他者を害する訳でもない少数派が、多数派の悪意のない無意識に押しつぶされることが、私はとても悲しい。その人たちへ向けた物語を描く人間がいたっていいじゃないか。それが創作の本質じゃないのか?と、そう考えています。
私が、送り主さんの仰る「世にあふれる物語」ではないアプローチで描き続けることで、ほんの少し、一握りでも、誰かの視点を変える後押しになれたらと思って、そんな物語を描き続けています。
まあなんというか、ある意味で孤独な戦いです。
あと大前提として「物語として面白い」ものにするというのは一番に考えています。
これで回答になりましたでしょうか?
念のため、頂いたマシュマロへのリンクはこちら。
PR
あまりにも好きだったし熟考出来るテーマと描き方だったので
ちょっとつらつら書かせて下さい。
当然のように!!!ネタバレなので!!!ご注意宜しくお願い致します!
あと個人的な感想になります。
ちょっとつらつら書かせて下さい。
当然のように!!!ネタバレなので!!!ご注意宜しくお願い致します!
あと個人的な感想になります。
先日、2月24日の春コミに参加された方々、お疲れ様でした。
通販準備などでばたばたしており、しっかりとお礼をするのが遅くなってしまいすみません。
改めて、当日私のスペースへ足を運んで下さった方々、ありがとう御座いました!
通販はアリスブックスさんで始まっております。↓
http://alice-books.com/item/list/all?circle_id=1215
当日、春コミが始まって「これがあの!サークル参加の醍醐味の!拍手!」
と思いながら平和にぱちぱち拍手をしていたら、
開始数分であっという間に列が出来て吃驚しました。テンパりました。
売り子としてお手伝いに入ってくれたぽたさんがずっと「絶対列出来る」って言ってたのを
私が「ないでしょ~」と言っていたので、「ほら見ろ!!!」と言われました。ごめん。
なのでもう、ほとんどずっと息つく暇なく頒布させて頂けまして。
ぽたさんがいなければもっと列が伸びてご迷惑をおかけしていたことでしょう…。
ぽたさん本当にありがとう。ぽたろーお姉さん頼もしすぎました。
「このくらい捌ければいいな~」と思っていた数を早々に超えて旅立ってゆき、
そのため無配が開始1時間も経たずになくなってしまいすみませんでした。ひえ…。
買い物に行く暇もなかったの本当に吃驚です。
コミックスを持って来て下さる方も想像以上に多く、嬉しかったです。
しかし、「列が途切れた!描こう!」と思うとありがたいことにまた列が出来……
というのをしばらく繰り返していたため、中々お渡し出来ず申し訳御座いませんでした;
お待たせしてしまっていた中、文句も言わず受け取りに来て下さった方々、ありがとう御座いました!
そして、こちらも私の想像を超えて、沢山の方が差し入れを持って来て下さって、
とても吃驚すると同時に、本当に本当に嬉しかったです。
さらに、半数以上の方がお手紙を添えて下さっていて、このことにも本当に感動しました。
一気に読むのが勿体なくて、じっくり拝読させて頂きました。
親子で、しかもお父様と一緒に読んで下さっている方、
影踏みから読んで下さっている方、
言解きの考察を沢山して下さった方、
美しく香りの良い、押し花の便箋でお手紙を書いて下さった方、
素晴らしい小説を添えて下さった方、素敵なイラストを添えて下さった方、
可愛らしい殺騎の便箋のお手紙を添えて下さった方、
デビュー前から私を知って下さっている方、等々…。
お手紙、全てとっても嬉しかったです。宝物です。
今回は個別のお返事が難しいので、こちらでのお礼で失礼致します。
そして、差し入れのお菓子やお茶なども、素敵なものばかりで、一つ一つ大事に拝見しました。
私が日頃、よく好きだと呟いている焼き菓子類やチョコや紅茶や珈琲を下さったり、
何故、私がそれを好きだとご存知なんです!?と思う、ムーミン絵柄や、エルダーフラワーのものなどを頂いたり。
名前からか、桜に関するものを下さる方もいて、こちらも大好きなので嬉しかったです。
これら全てが、私のことを思って選んで頂いたものなのだと思うと、
なんだか食べるのも勿体なくなってしまって、ゆっくりじっくり大事に味わってます。
何度お礼を言っても言い足りません。本当に本当にありがとう御座います!
読者の方と実際にお会いする機会というのはほとんどないので、
直接頂くお言葉のパワーとはこれほどか…!と震えました。嬉しいです…!
イベント参加が、ほぼ初めてで、右も左も判らず不慣れ丸出しで、
色んな方にご迷惑をおかけしてしまったとは思うのですが、イベントって凄いなあとあの場の熱量を実感させて頂きました。
参加して良かったと、そう心から思います。
当日発行した殺騎本「愛し者へ」、どうか楽しんで頂ければ幸いです。
感想などあれば是非是非マシュマロなどに!
商業次回作も頑張ります!今しばらくお待ちを~!
しかしほとんど雑記みたいになっていてすみません。日本語も怪しい。
プロフィール
HN:
結月さくら
性別:
非公開
最新記事
(03/14)
(03/14)
(12/07)
(08/06)
(12/28)
(05/28)
(12/29)
(03/24)
(10/11)
(03/03)
ブログ内検索
何かあれば此方で探して下さい。
アクセス解析